| | |
 |
 |
〔分 布〕 南アメリカのチリ
〔地方名〕 南アメリカのチリ= Quila 「キラ」
地方名でキラと呼ばれる本種は、チリ特有の種で、しかもクライミング型だ。つまり、「つる型」の竹で、木登りしたり、地面を這ったり、凄い勢いで成長する。
写真上はチリ大学森林試験場でみたキラで、伐採跡地を完全に覆いつくしていた。
ちなみに、1本の竹をひっぱり出してその長さを調査したところ、枝から枝が猛烈に伸び、なんと延長150mもあった。こんな竹が世の中にあるとは驚ろかされる。
|
|  10th State, Chile |
だから、木を植えても、この竹が覆い被さって殺してしまうので、厄介だ。この竹を簡単に殺す方法はないのか?
ところで、主稈を節毎に切断してみたところ、「中空部」のない「穴なし」で、材木状だった。コリグェと同じだ。チリの竹はほとんどこんなタイプなのか?
最近チリでは、これの利用方法が検討され、その情報集めに必死のようだ。
|