| | |
 |

インド(写真家 柴田秋介氏撮影) |
〔分 布〕 中国南部・東南アジア全域
〔地方名〕 中国=棘竹 台湾=茨竹
英名= spiny bamboo インドネシア= bambu duri
フィリピン= Indian bamboo タイ= phai-pa
ミャンマー= kya-kat-wa ベトナム= tre gai rng
株立ちで、高さ30mに達し、直径15-18cmになる大型種。
竹稈下部の枝が長く伸び、その枝には強烈なトゲがる。
東南アジアの代表種で、川縁や農家の庭で広く栽培されている。
農家の庭では、トゲのある枝を刈り払い、株の周りにベンチを置くなどして休息の場となっている。
肉厚、弾力性が高いので建築材・足場などに適し、また竹細工にも広く利用されている。
タケノコは食用に供され、珍しいことに若い竹稈にある白粉が靴磨きに使われるとか。
|