開花現象



竹類の開花現象は、「竹の七不思議の一つ」といわれるほど珍しいものです。竹の花にはめったにお目にかかれないと思いますので、 ここに、いくつかの例をご紹介しましょう。

  開花の正確な記録

竹類はイネの仲間ですから、発芽してから長い年月、地下茎によって繁殖を続けますが、 ある一定の時期に達すると、花を咲かせ、種子を実られて一生を終えます。
ところで、一般のイネ科植物は毎年、春に発芽し、夏頃に花が咲き、秋に実をつけて一生を終えるのですが、 竹類は花を咲かせるまでの期間が大変長く、その期間を「開花周期」と言われています。
この開花周期は種類によって異なり、またこれまでに開花が確認されていない種類があるなど、まさに神秘な状況にあります。
ちなみに、日本の竹の開花周期については、つぎのような記録があります。
竹   種 開花周期(年)  備  考
モウソウチク 67年横浜市、京都大学など
モウソウチク 67年東京大学、京都大学など
マダケ    120年昭和40年代に全国的で記録

ところで、テレビや新聞などで時々「竹は60年に一度花が咲く」などと報じられますが、それは間違いです。
わが国では、モウソウチクが発芽から67年目に開花したという例が2つあるだけです。
ですから、たった2例だけでモウソウチクは67年周期で開花すると断言することは決して出来ません。
ただし、マダケについては、昭和40年代に日本だけでなく、世界中のマダケが一斉に開花し、 前回の開花からほぼ120年を経て起こったことから、マダケについては120年周期に間違いないとされています。
なお、最近、各地でトウチク、ナリヒラダケ、メダケなどの開花が確認されていますが、それらの開花周期については分かっていません。

竹の花とは、一体どんな花?
一般に、花穂がいくつも連なった形で付き、一つの花穂の先端に雄しべが垂れ下がります。

しかし、雌しべは穎に隠れるように、ほとんど見えない状態で存在します。

そして、その構造はまさにイネの花とそっくりで、これを見ると竹類がイネ科の仲間であることが理解できます。
花の構造

それでは、いくつかの花をお見せしましょう。

モウソウチクの花


ナリヒラダケの花


ホウライチクの花


竹の種子とは?

一般に、一見したところ、ムギのような感じの種子がほとんどです。 それを見ると、竹類がいかにもイネの仲間の植物であることが分かるでしょう。

ここにいくつかの種類の種子(果実)をお見せしましょう。

モウソウチクの種子


ミヤコザサの種子


Thyrsostachys siamensisの種子と発芽


開花すると梨のような大きな果実がなる不思議なMelocannna bacciferaの果実(上田弘一郎博士撮影)


「生理・生態」へ